すもにゅ~

大相撲ファンによる大相撲の2ちゃんねるまとめです。

    芝田山

    sumo_torikumi
    1: すもにゅ~ 2022/10/14(金) 09:30:02.26 ID:CAP_USER9
    日刊スポーツ 2022年10月14日6時0分

    大相撲における関取への「敬称」について検証してみた。角界で十両以上の力士は「関取」と呼ばれる。一人前と見なされて給料が出るようになり、「琴ノ若関」や「玉鷲関」のように「○○関」と敬称をつけて呼ばれるようになる。序ノ口から幕下までは若い衆と言われ、「関」はつけずに「○○さん」と呼ばれる。ならば、関取に対して「関」の敬称を付けずに名前を呼ぶことは失礼になるのか?

    まずは、日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱大乃国)に聞いた。


    「一般の人が呼ぶには、○○関でも○○さんでもかまいませんよ。ただ、本場所の土俵で(現役時代に)女性から『大乃国さ~ん』と呼ばれた時は力が抜けたな(笑い)。だから、時と場合によりますよね。会場で声援を送る時は『貴景勝!』と呼び捨ての方がいいかもしれませんが、例えば食事の席で呼び捨てにされるのは違うでしょう。自分の名前ですから大乃国さんでもかまいませんよね」

    ちなみに、横綱、大関はその地位を指すが、大関以上の力士に「横綱」や「大関」と呼ぶことは敬意を示すことにもなる。例えば照ノ富士に対しては、「横綱」と呼んでも「照ノ富士関」と呼んでも間違いではない。

    5月の夏場所を最後に引退した元小結松鳳山の松谷裕也さんにも聞いた。

    「関でもさんでも、一緒ですよ。『ん?』と思う時があるとすれば『おお、松鳳山、写真撮ってくれよ』みたいにリスペクトがない言い方をされる時ですかね。巡業などで『キャ~、松鳳山、松鳳山』とテンション上がって呼び捨てにされる時は、別に嫌な気持ちにはなりませんから」

    引退した今は関取ではなく、「松谷さん」と呼ばれる立場になったが、かねてからの知り合いは今でも「関取」と呼んでくるという。本人は今、どう呼ばれたいのか? 「好きなように呼んでもらえばいいですよ(笑い)」と関取時代と同様、おおらかに答えてくれた。

    一方、この事情をあまり知らずに、どの力士にも「関」の敬称をつけた方がよいと思っている人もいる。○○関と呼ばれた若い衆は、訂正するのも失礼かもしれないし、受け流すのも分不相応だし…、と対応に困ることがある。そんな時は、微妙な空気が流れてしまう。

    いずれにしても、ファンの存在があってこその大相撲。関心を持ち始めた人に、「言葉遣いにこだわる小難しい世界だ」と思われるよりは、少々の間違いがあっても温かく受け入れたい。【佐々木一郎】

    https://www.nikkansports.com/m/battle/sumo/news/202210130001290_m.html?mode=all

    【関取に「○○関」でなく「○○さん」と呼ぶのは失礼なのか? 芝田山広報部長と元松鳳山に聞いた】の続きを読む

    no title
    1: すもにゅ~ 2021/03/17(水) 13:09:28.54 ID:xBVyNtPRd
    日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱・大乃国)が16日、電話取材に応じ、春場所3日目にして横綱が不在となった事態に苦言を呈した。

     この日、横綱・白鵬(宮城野)が右膝負傷のため休場を発表。今場所は横綱・鶴竜(陸奥)も左足負傷のため初日から休場しており、ともに5場所連続休場となった。
    度重なる休場に、昨年11月場所後の横綱審議委員会では「注意」決議が出された。
    春場所後の横審の開催を明かした芝田山部長は「横綱審議委員会から指摘を受けながら、先場所に続き1人は頭から、1人は途中休場。今後はどうなるか分からないけど、何もないことはないでしょう」と見解を語った。

     休場しても番付が降下することはない横綱。同部長は「横綱の立場は大関とは違うということを、どう認識するかということ」と話し、「横綱は別格の力を持っているから、称号がある。ぎりぎりの線ではダメ。難しい判断だけど、本人しか自分の体は分からないんだから本人が見極めるしかない」と話した。

     横綱昇進2場所目から、けがで休場を重ねていた横綱・稀勢の里(現荒磯親方)を引き合いに出し「稀勢の里は、一生懸命頑張って相撲を取っていた。
    初日から負けが込んでもうダメでしょうと自分は言ったけど、それとはまた違う」。最後は「長い歴史の中でこういう横綱の例はないですね」と、先輩横綱として厳しく指摘した。

    【【悲報】相撲協会「白鵬程サボった横綱は前例にない。頑張って相撲を取っていた稀勢の里を見習え」】の続きを読む

    1: すもにゅ~ 2021/01/11(月) 18:39:18.48 ID:BS1WOfZGa
    2021年01月11日 16時50分
    https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/sumou/2607930/
    no title


     大相撲初場所2日目(11日、東京・両国国技館)、日本相撲協会の芝田山広報部長(58=元横綱大乃国)が報道陣の取材に対応。新型コロナウイルスに対する恐怖心を理由に引退した元序二段琴貫鉄の柳原大将氏(22)について、改めて言及した。

     柳原氏は前日10日に元関脇貴闘力(53)のユーチューブチャンネル「貴闘力部屋」に出演。自身の引退の経緯などについて説明した。この動きを受けて、芝田山部長は「力士は相撲を取ってなんぼなんだから。協会は(コロナの)対策を取ってやっている。ユーチューブで〝師匠にやめさせられた〟とか言っていたとか。こちらとしては、どうこうはない」と話した。

     同部長は柳原氏が10日に自身のツイッター上で引退を表明した際に「『コロナが怖いから休場させて』では理屈が通らない」などと苦言を呈していた。

    【芝田山親方「力士は相撲をとってなんぼ。Youtubeで吠えようがこっちはノーダメ」www】の続きを読む

    1: すもにゅ~ 2020/09/10(木) 13:40:18.11 ID:CAP_USER9 BE:334730676-2BP(0)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    9/10(木) 12:31
    デイリースポーツ

    芝田山広報部長、秋場所開催は「問題ない」 玉ノ井部屋集団コロナ感染で説明
    芝田山広報部長
     日本相撲協会は10日、玉ノ井部屋(東京都足立区)で力士18人に新たに新型コロナウイルス感染が確認されたことを発表した。十両富士東と幕下以下17人で秋場所(13日初日、東京・両国国技館)を目前に控え、集団連鎖感染が起きた。

     5日に同部屋に所属する幕下以下力士1人の陽性が判明し、濃厚接触者、部屋関係者がPCR検査を受けていた。計19人の感染者だけでなく十両東龍ら感染していない力士、師匠の玉ノ井親方(元大関栃東)も秋場所は全休となる。

     出稽古は禁止しており、玉ノ井部屋内だけで感染を収めることを徹底。芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「感染防止をしっかりやっている。開催には問題ない」と説明し、秋場所は予定通り開催となる。

     全休となる玉ノ井部屋の力士全28人の番付に関しては、場所後の番付編成会議で審判部が協議する。芝田山部長は「感染したのが悪いわけじゃない」と話し、救済措置が取られる可能性はある。

    no title


    https://news.yahoo.co.jp/articles/6555b78f4d054e124347da86f88851eb3d6cf162

    【芝田山広報部長、秋場所開催は「問題ない」】の続きを読む

    1: すもにゅ~ 2020/08/02(日) 15:20:38.95 ID:CAP_USER9 BE:155222373-2BP(0)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    2(日) 15:14配信
    デイリースポーツ

    芝田山広報部長

     「大相撲7月場所・千秋楽」(2日、両国国技館)

     新型コロナウイルスへの感染予防を徹底して開催した7月場所は協会員に1人の陽性者も出さず、千秋楽を迎えた。日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱大乃国)は2日、電話取材に応じ、「無観客で(開催)と考えていたところ、感染対策強化に努めながら2500人を入れて開催できたのは非常に大事なことと思う」と、胸をなで下ろした。

     秋場所(9月13日初日)へ向けても成果。

    「世間一般の陽性者が増えている。政府から緊急事態宣言が出ないことを願います。宣言が出れば場所の開催は厳しい状況になる。9月場所に向け感染症の先生の意見を聞きながら開催できるかを模索していく」と話した。

     プロ野球・ソフトバンクでは感染者が出て、試合が中止になった。「そういうことを我々も危惧していた。常に発熱者が出れば抗原検査を行って陽性者が出なかったのが幸い。いち早く感染状況をつかむのが大事。発熱があれば検査をすることが大事」と、ガイドラインに沿い、15日間を乗り切ったことを振り返った。

     4カ月も自粛が続いた力士らには場所後に制限付きで外出を容認する。場所後の行動の指針として協会員にはこの日までに通達する。同部長は外出許可に関して「師匠の許可を取って行動することになっている。いろいろ細かい制約がある。『誰といつどこに行く』のかを師匠の許可を取って行動する。緩和ではなく場所後の行動について新たなガイドライン。協会員には行動確認表も渡す。出かけた後に行動を確認できるように、どういう行動をしたかを記録する。発熱があった場合は検査を受ける態勢取っている」と説明した。

     外食も師匠の許可を取ればOK。「外で食事はダメじゃない。だけど接待を伴う店は自粛してください。阿炎がそういう行動を取ったけどそういうところは感染者が多いという話。知人、後援者と食事するときはしっかりと感染予防されたところで食事するとか、部屋だけの食事なら貸し切りでやってくれとか細かくある。知人以外の方々と行くのはお控えくださいとか、3密と言われるところの行動は慎んでくださいということ」と話した。

     力士がお盆に実家に帰省するのも許可。親方が弟子をスカウトすることも、しっかり検査を受けた上で行くなら問題ない。

     ただ、“緩和措置”は場所後、2週間限定。「2週間たったら、また2週間の指針がある。お盆明けからまた新たな指針がある。その時にお相撲さんは全員、抗原検査を受ける。お盆明けの指針はまた制限することになるかもしれない。そうでないと次の場所に向かえない」と、お盆明けに、全力士は新型コロナの抗原検査を受ける予定だ。

     出稽古の解禁は当面は見送り。「出稽古は今のところ、解禁にならない。(8月31日の)番付発表後に考える」と見通しを示した。

    no title


    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddff73372fe3fa97edbfc90a0003a2c36a82c40

    【観客ありで千秋楽「開催できたのは非常に大事」と芝田山広報部長安堵】の続きを読む

    このページのトップヘ